機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

このエントリーをはてなブックマークに追加

Dec

13

プロダクト開発におけるロールの越境とステークホルダーとの協働をするコツ【開発PM勉強会vol.26】

プロダクトに関わる多くのメンバーや社内部署、効果的に協働できていますか?

Organizing : PeerQuest Inc.

Hashtag :#開発PM勉強会
Registration info

誰でも参加(zoomオンライン)

Free

FCFS
149/200

LT登壇者(一般募集なし)

Free

Standard (Lottery Finished)
0/3

運営アンバサダー

Free

FCFS
2/5

モデレーター

Free

FCFS
2/2

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)
出席登録
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)

Description

PM、エンジニア、デザイナー…プロダクト開発メンバーの効果的な関わり方とは?

学びが多い!とご好評いただいている #開発PM勉強会 の第26回目!

今回は、あらゆるものをつなぐ、新しい価値を創造する「コネクトテック・カンパニー」の 株式会社ビットキー とのテーマ協賛シリーズ企画より第3弾!
プロダクト開発チームのロールの越境、ステークホルダーとの協働 、について語ります!

今回は、株式会社ビットキーから「プロダクトマネージャー」「開発マネージャー」「UI/UXマネージャー」が登壇。
市場とユーザーを見るPM、エンジニアリングに責務がある開発者、ユーザーの体験を決めるUIUX…
それぞれの視点から、どのようにプロダクト開発に関わっているか深掘りしてみます!

明日から使える!と学びになるノウハウをたくさん聞ける会にしますので、お楽しみください♪

イベント詳細

▼基本情報

  • 日時:2023年12月13日(水)19:00〜21:00
  • 会場 : オンライン(当日、connpassのお知らせメールにてzoomリンクをお送りします)
  • 費用:無料

★★開催用Zoomリンクは数日前のリマインドと、当日18:00頃にメールでお知らせいたします★★
★★準備出来次第、参加者のみが閲覧できる上部スペースにも記載しますのでご確認ください★★

※お申込み時に送信いただいた情報は当社 プライバシーポリシー に則って適正に管理いたします。

▼こんな方にオススメ

  • プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー
  • エンジニア、デザイナー、クリエイター
  • その他プロダクト開発に関わる方
  • 他社のプロダクト開発チーム、体制に興味がある方

※上記に当てはまらない方でも、少しでもPMにご興味のある方はお気軽にご参加くださいっ

▼タイムスケジュール

  • LTは順番を変更する可能性がございます。
  • LTには質疑応答の時間も含みます。
  • 自由入場、自由退室ですので適宜お手洗いなど席をお立ちいただけます。
時間 タイトル 発表者
18:50 Zoomオープン
19:00 オープニングトーク 運営スタッフご挨拶・イベント案内
19:10 (仮) ロールを「越境」していくプロダクト開発 三竹 弘司 さん / プロダクトマネージャー
19:30 (仮) プロジェクトとエンジニアとプロダクト 瀬戸 康大 さん / 開発マネージャー
19:40 (仮) 越境 Manami Takeuchi さん / UI/UXマネージャー
19:50 皆さんからの質問募集タイム 当日質問フォームに送っていただきます
19:55 ぶっつけパネルディスカッション!ビットキーにとってのプロダクト開発とは? 登壇者全員
20:20 スポンサー紹介 ビットキーご担当者様
20:25 次回予告など 浪川 舞 / PeerQuest Inc.
20:30 撤収!

当イベントでは、ビットキーのプロダクト開発に携わる皆さんの事例トークのほか、
皆さんからの質問に答えるパネルディスカッションも実施予定!
カメラ・マイクオフでOK。お好きな格好でお好きな場所でご参加ください♪

▼ 登壇者(各10分)

三竹 弘司|株式会社ビットキー プロダクトマネージャー


新卒でSIerに入社。その後、事業会社にてシステム部門の立ち上げやプロダクト開発に携わる。その後は複数のスタートアップ企業でのプロダクトマネージャーを経て、2020年から現職。現在はworkhubのプロダクトマネージャーを担当。

瀬戸 康大|株式会社ビットキー 開発マネージャー


2016年に株式会社ワークスアプリケーションズに入社。AC製品のコンセプト設計や、モックおよび製品の開発などを担当。 その後、2019年に株式会社ビットキーに入社。主にオフィス向けwebサービス開発および保守、運用を担当。
現在は、workhubの開発マネージャーとして開発およびチーム育成に注力している。その傍ら、PM業も一部担当。

Manami Takeuchi|株式会社ビットキー UI/UXマネージャー


ビットキーでUIUXのチームマネージャーをしています! 16Personalitiesは「ESFP」ポケモン自己分析は「ラッキー」 人への興味関心が津々タイプです。

▼スポンサードのご紹介

テーマスポンサー|株式会社ビットキー


ビットキーは、あらゆるものをつなぐ、新しい価値を創造する「コネクトテック・カンパニー」です。
会社や組織を、経験・知識の集まったリソースとして捉えるのではなく、想像力のぶつかり合いの場と考えます。
note:https://note.com/bitkey/

メディアスポンサー|ログミーTech


開発PM勉強会のメディアスポンサーとして、ログミーTechさんが協力してくれることとなりました。
イベントの一部が記事化されることがございますので是非お楽しみにお待ちください♪
過去の書き起こし:https://logmi.jp/communities/1442

▼主催

開発PM支援サービス『devPM(デブピーエム)』


PMがつくるPMのためのPM学びの場『devPM』を運営しています。
プロジェクトマネジメントの知見共有プラットフォームを一緒に作っていきましょう。

【お問合せ】
※開発PM勉強会のスポンサーご希望の方は以下よりお問い合わせください
https://forms.gle/gZBW2rLXrNuWbEKFA

モデレーター

合同会社PeerQuest 代表 浪川 舞


武蔵野音楽大学卒業後、ヤマハ特約楽器店にて音楽教室の運営企画に従事。2014年よりSIer企業にてエンジニアへ転向し、証券システム、IoT事業など複数プロジェクトの開発を経験。その後、自社サービス開発や法人向けJava研修サポート講師を経て同社のマーケティングマネージャーを歴任。
2018年より女性支援サービスの執行役員エンジニアを経て、2019年に合同会社PeerQuestを創業。現在は株式会社PM Club 取締役を兼任し、PM採用・育成を通したプロダクト開発の内製化を支援している。

運営アンバサダー Ryo Kojima


イオン株式会社でまいばすけっとの出店・運営作業に従事。チェーンストア理論を学んだことで課題解決や仕組み作りに興味を持つ。人員の稼働計画やマニュアル作成に注力し、赤字店舗を黒字化するロジックを構築。2015年から教育業界に入り、担当サービスのブランド変更に伴う顧客管理システム・会員サイト刷新のディレクションを担当。 現在はシステム開発のディレクションを行いつつ、「暗黙知を形式知に変える」活動に奮闘中。

▼メンバーシップご紹介

開発PM勉強会 noteメンバーシップ

開発PM勉強会のnoteメンバーシップ制度を始めました!
オンラインで開催している勉強会アーカイブの限定公開や、勉強会参加者からの質問回答など、PM具体事例の共有を通して
皆さんの知見の更なる向上を目指す場づくりをお約束します!
★参加はこちらから→ メンバーシップTOP

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

浪川舞 / まいどる

浪川舞 / まいどる published プロダクト開発におけるロールの越境とステークホルダーとの協働をするコツ【開発PM勉強会vol.26】.

11/21/2023 09:46

プロダクト開発におけるロールの越境とステークホルダーとの協働をするコツ【開発PM勉強会vol.26】 を公開しました!

Group

開発PM勉強会

ー IT業界PM、エンジニアのための相互学習コミュニティ ー

Number of events 32

Members 3772

Public

2023/12/13(Wed)

19:00
21:00

Please login to register

Registration Period
2023/11/21(Tue) 09:46 〜
2023/12/13(Wed) 21:00

Location

オンライン

オンライン

Attendees(153)

_kotetsu_

_kotetsu_

プロダクト開発におけるロールの越境とステークホルダーとの協働をするコツ【開発PM勉強会vol.26】 に参加を申し込みました!

shamada

shamada

プロダクト開発におけるロールの越境とステークホルダーとの協働をするコツ【開発PM勉強会vol.26】 に参加を申し込みました!

Hiroya ITOGA

Hiroya ITOGA

プロダクト開発におけるロールの越境とステークホルダーとの協働をするコツ【開発PM勉強会vol.26】 に参加を申し込みました!

AkihiroItou

AkihiroItou

プロダクト開発におけるロールの越境とステークホルダーとの協働をするコツ【開発PM勉強会vol.26】 に参加を申し込みました!

otsuka_koki

otsuka_koki

プロダクト開発におけるロールの越境とステークホルダーとの協働をするコツ【開発PM勉強会vol.26】 に参加を申し込みました!

karaki0

karaki0

プロダクト開発におけるロールの越境とステークホルダーとの協働をするコツ【開発PM勉強会vol.26】 に参加を申し込みました!

takahiro_murakami_908

takahiro_murakami_908

プロダクト開発におけるロールの越境とステークホルダーとの協働をするコツ【開発PM勉強会vol.26】 に参加を申し込みました!

yossy

yossy

プロダクト開発におけるロールの越境とステークホルダーとの協働をするコツ【開発PM勉強会vol.26】 に参加を申し込みました!

y-kuno

y-kuno

プロダクト開発におけるロールの越境とステークホルダーとの協働をするコツ【開発PM勉強会vol.26】 に参加を申し込みました!

Seyama

Seyama

プロダクト開発におけるロールの越境とステークホルダーとの協働をするコツ【開発PM勉強会vol.26】 に参加を申し込みました!

Attendees (153)

Canceled (6)