Dec
14
増枠!!みんな要件定義どうしてる?共有LT【開発PM勉強会vol.7 オンライン】
業種問わず!PjM、PdM大歓迎!
Organizing : PeerQuest Inc.
Registration info |
誰でも参加(zoomオンライン) Free
FCFS
LT(10分前後/オンライン) Free
Standard (Lottery Finished)
ファシリテーター Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
toB、toC 事業のPMが共有!良い要件定義の条件とは?
学びが多い!とご好評いただいていた #開発PM勉強会 の第7回目をオンライン開催!
今回はPMが必ず通る「要件定義」がテーマです。
みんながどのように要件定義しているか気になったり、自分の方法が正しいのかとモヤモヤしたことはありませんか?
本編では様々な業種のPMによる要件定義手法の紹介を、最後はMiroを使ったインタラクティブな質問回答コーナーも用意しています!(人数が多い場合は事前質問のみ取り上げさせていただきます。)
※当日の参加リンクは参加確定者(300名)のみにお送りします。補欠の方には後日アーカイブを共有予定です。
★★★開催用Zoomリンクは当日18:30頃にメールでお知らせいたします★★★
イベント詳細
▼基本情報
- 日時:2021年12月14日(火)19:00〜21:00
- 会場 : オンライン(当日、お知らせメールまたはslackにてzoomリンクをお送りします)
- 費用:無料
※事前のご連絡をスムーズにするためslackグループへご案内します。アンケートにてメールアドレスをご回答ください。
▼参加対象者
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- PMの仕事に興味がある方
- エンジニア(経験問わず)
- チームマネジメントをするエンジニア
- 顧客窓口にも携わるエンジニア
- 技術営業や社内SEの方
※上記に当てはまらない方でも、少しでもPMにご興味のある方はお気軽にご参加くださいっ
▼タイムスケジュール
- LTは順番を変更する可能性がございます。
- LTには質疑応答の時間も含みます。
- 自由入場、自由退室ですので適宜お手洗いなど席をお立ちいただけます。
時間 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
19:00 | オープニングトーク | 運営スタッフご挨拶・イベント案内 |
19:10 | レガシー&機能開発を要件定義で叶えるには?(仮) | 鈴木 碩子 さん / 株式会社PR TIMES |
19:20 | ビジネス部門と連携した要件定義(仮) | 御守 一樹 さん / ヘイ株式会社 |
19:30 | 「ガチガチ要件定義」をやめるまでの奮闘記 | 榎本 命 さん / Classi株式会社 |
19:40 | 要件定義とアジャイルな開発のバランス | 元木 直哉 さん / 株式会社HERP |
19:50 | 3つのシーンから見る失敗の要件定義(仮) | 塚本 尚 さん / 株式会社Speee |
20:00 | ぶっつけパネルディスカッション! | まいどる / PeerQuest Inc. |
20:20 | みんなのまとめ・総評 | |
20:30 | 撤収! |
当イベントでは、事業会社のPMや、受託開発経験者からのトークのほか、
皆さんからの質問に答えるぶっつけパネルディスカッションも実施予定!
カメラオフでもOK。お好きな格好でお好きな場所でご参加ください♪
▼LTテーマ
『PMが考える良い要件定義のポイント』
企画からの落とし込みが肝になる要件定義、やってみてよかった施策や工夫されたTipsを、共有します☆
▼登壇者
鈴木 碩子|株式会社PR TIMES 開発本部プロダクトチームMgr
2017年4月に株式会社ismを創業後、2020年10月にPR TIMESへグループイン。2021年2月よりPdM、PMM、デザイナーと共にプロダクトチームを立ち上げています。メディアと広報の仕事に携わって8年目のPRパーソン。
御守 一樹|ヘイ株式会社 STORES 事業責任者
2020年 heyにシニアプロダクトマネージャーとして入社。PdM組織のマネージャーを経て、現CPOから引き継ぐ形でSTORESのプロダクト責任者に就任。その後、プロダクト領域を後任に引き継ぎ現在に至る。
前職のグリーではモバイルゲームの事業責任者とシニアマネージャーを歴任し、複数事業の統括と数十人規模の組織マネジメントを担当。その後、新規事業開発の責任者として業界初の後払い決済サービスを立ち上げて初年度から収益化に導く。
東京大学工学部卒。学生時代はNHKロボコンで日本一、世界大会大賞。
榎本 命|Classi株式会社 プロダクトデザイン本部ディレクター
東京学芸大学大学院にて、eポートフォリオやプログラミング教育などICTを活用した教育について研究。
その後、2017年に株式会社ベネッセコーポレーションと、Classi株式会社に入社。
小中学校向けの授業支援アプリの開発・活用促進を経たのち、高等学校向けアプリの企画・開発を行う。
現在はディレクターとしてプロダクトの抜本的な改善、企画・開発へのデータ活用の推進などを担当。
元木 直哉|株式会社HERP プロダクトマネージャー
2018 年 7 月より HERP に参画。スタートアップの採用コンサルティングに従事し、十数社の採用を支援する。その後、自社の資金調達業務に従事したのち、2019 年 6 月ころより現職。開発ロードマップの策定、開発チームのリソース配分、プロダクトの QCD に責任を持っている。
塚本 尚|株式会社Speee プロダクトマネージャー
こんにちは。Speeeの塚本です。プロダクトマネージャーとして、今は新規事業の立ち上げとグロースをやっています。
簡単にバックグラウンドを紹介します。
学生時代は開発者を目指し独学でエンジニアリングを勉強しアプリ開発をしていました。縁あってビジネスサイドにチャレンジすることになり、新卒で入社してから3年は事業管理やマーケティング領域に携わっていました。
要件定義は、仕様決定・設計・開発するために必要な条件を出すんだ!と頭の中で唱えながらやっています。
▼主催
PM支援サービス『devPM(デブピーエム)』
PMがつくるPMのためのPM学びの場『devPM』を運営しています。
プロジェクトマネジメントの知見共有プラットフォームをぜひご活用ください。
ファシリテート:合同会社PeerQuest 代表 浪川 舞
武蔵野音楽大学卒業後、ヤマハ特約楽器店にて音楽教室の運営企画に従事。2014年よりSIer企業にてエンジニアへ転向し、証券システム、IoT事業など複数プロジェクトの開発を経験。その後、自社サービス開発や法人向けJava研修サポート講師を経て同社のマーケティングマネージャーを歴任。
2018年には女性エンジニアのためのキャリア支援団体「WITY」を設立し各種IT技術コミュニティの運営を務める傍ら、現在は合同会社PeerQuest代表兼PMとしてベンチャー企業各社のサービス開発を支援している。